ジンドゥー(Jimdo)クリエイターとAIの違い、有料無料プランの違いと使ってみた感想、メリットデメリット

個人事業や活動を始めたらまずホームページを用意することをオススメしてきました。
今回は無料で作成できるホームページサービス、ジンドゥー(Jimdo)についての記事です。
ジンドゥー(Jimdo)には『ジンドゥー(Jimdo)AI』『ジンドゥー(Jimdo)クリエイター』の二つがあります。
それぞれの機能が異なりますので、簡単にその違いとそれぞれのメリット・デメリットをお伝えします。
ジンドゥー(Jimdo)クリエイター
最初はジンドゥー(Jimdo)といえばこちらのクリエイターだけでした。
ジンドゥー(Jimdo)AIは数年前に出来たホームページ作成サービスです。
私がずっとオススメしてきたのはジンドゥー(Jimdo)クリエイターの方です。
そして個人事業に使うならジンドゥー(Jimdo)クリエイターのProプランをオススメします。
そして有料プランで使うなら多少カスタマイズしていただいた方が見た目の良いホームページになります。
とはいえ最初は無料プランでいいので、どこまでできるかを気軽に試していただきたいです。
ジンドゥー(Jimdo)クリエイターのここがオススメ
ジンドゥー(Jimdo)クリエイター無料プランでできること
- ページ数を増やせる
- レイアウト(デザイン)が豊富
- ブログ機能がある
- ブログページもURL(アルファベット)の指定ができる
- アプリで編集できる
- カスタマイズも可能
- レスポンシブデザイン(PC・スマホ・タブレット対応画面)
- サブドメイン→https://_____.jimdofree.com
- ネットショップも作成可能(無料だと商品は5個まで)
- 無料プランでもPayPal設定可能(Stripeは有料プランから)
ジンドゥー(Jimdo)クリエイター無料プランでの制限
- トップページ以外のSEO対策ができない
- トップページ以外のURL(アルファベット)が指定できない
- 広告が入る(有料にすると広告は外せる)
- 独自ドメインは有料プランのみ
- アクセス解析は有料プランのみ
- サーバー容量500MBなので画像の大きさに注意
ジンドゥー(Jimdo)AI
ジンドゥー(Jimdo)AIのここがオススメ
ジンドゥー(Jimdo)AIの良い点は、AIの質問に答えていくだけでホームページが簡単に完成する点です。
ホームページ作成に慣れていない人はオススメです。
- 簡単に見栄えの良いホームページが作成できる
- テンプレートに文章を当てはめていくだけで完成する
- レスポンシブデザイン(PC・スマホ・タブレット対応画面)
- サブドメイン→https://_____.jimdosite.com
- カスタマイズは不可だがスタイリッシュに見える
- スマホのブラウザから編集可能
ジンドゥー(Jimdo)AIでできないことと無料プランでの制限など
- ジンドゥー(Jimdo)AIにはブログ機能がない
- ジンドゥー(Jimdo)AIのページ数は制限される
(無料:5/Start:10/Grow:50) - 独自ドメインは有料プランのみ
- 無料だとサポートはない
- アクセス解析は有料プランのみ
- カートはない(ネットショップは不可)
- サーバー容量500MBなので画像の大きさに注意
- アカウント間の移動は不可
まとめ:ジンドゥー(Jimdo)クリエイターとAIの違い
有料プランはジンドゥー(Jimdo)クリエイターは4通り、ジンドゥー(Jimdo)AIは2通りです。
ここでは無料プランでのみの比較とさせていただきます。
ジンドゥー(Jimdo)クリエイター | レイアウトを利用して比較的簡単に作成可能 ページ数や下層ページの追加は自由 カスタマイズが自由にできる カートの設定可能(ネットショップ) ブログ機能がある アプリで編集可能 アカウント間の移動が可能(他人のサイトを作成して渡せる) |
ジンドゥー(Jimdo)AI | 簡単にスタイリッシュなサイトが作成可能 ホームページの作り方を知らない方でも大丈夫 スマホのブラウザから編集可能 5ページまでしか作成できない ネットショップ不可 ブログ不可 アカウント間の移動は不可 |
ざっくりと比較しましたが、簡単にホームページを作りたいだけならジンドゥー(Jimdo)AIでも良いでしょう。
(その後あまり活用しない、ブログは書かない方向け)
ブログを更新してホームページを活用したいならジンドゥー(Jimdo)クリエイターの方をオススメします。
ジンドゥー(Jimdo)クリエイターもAIも無料版から有償版へのアップグレードは簡単です。
有償版のメリットを活かすならホームページが分かっている人に作成依頼しましょう。
もしブログを大量に書きたい場合はワードプレスの方がおすすめかもしれません。
その場合は下記の比較記事を参考にしてください。

その他の注意
ジンドゥー(Jimdo)クリエイターからジンドゥー(Jimdo)AIへの移行はできません。
仕組みが全く異なりますのでその点はご注意ください。
ジンドゥー(Jimdo)は無料プランだと広告が入りますが小さいので目立ちません。
ジンドゥー(Jimdo)のサブドメインは実はとてもメリットがあります。
(独自ドメインに変えたとしても、ワードプレスで作成するよりあるメリットがあります)
なので個人事業が初期の方にはオススメです。
詳細は入門勉強会の中でお伝えしています。

ジンドゥ(Jimdo)のアカウント作成はこちら
まずはこちら→ホームページ作成ソフト【ジンドゥー】から、アカウントを作成します。
最初は無料プランでも十分です。
むしろ最初は無料プランのhttps://___.jimdofree.comというドメインパワーを借りることをお勧めします。

トップページ以外のページにもアルファベットをあててURLを作成したい場合は、最低でも有料プランにしてください。(Proプランから)
ブログ機能も活用するならジンドゥー(Jimdo)クリエイター、ブログ機能を使わない場合はジンドゥー(Jimdo)AIビルダーで大丈夫です。(AIからクリエイターへ、クリエイターからAIへの変更はできません)

ジンドゥー(Jimdo)初心者向けのおすすめの本
ジンドゥー(Jimdo)初心者向けの本としておすすめはこちらの本です。
『今すぐ使えるかんたんJimdo 無料で作るホームページ(ジンドゥークリエイター)』(Amazon)
→楽天で同書籍を見たい方はこちら
私も購入して読んでみましたが、パソコンが苦手な方向けだと思いました。
これを読みながらポチポチ作業するだけで、ホームページは開設できます。
読んでも何のことやら、という方は人に教えてもらう方が早いでしょう。
ホームページ作成入門勉強会開催中
ジンドゥー(Jimdo)クリエイターで作る自作ホームページ入門勉強会を開催しています。ホームページ作成の前に知っておくべき大切なこと、考え方等をお伝えします。

