ホームページは必ずなければならないか?

当ページのリンクには広告が含まれています。

50代前後から小さく起業する女性を応援してきたジョイライフのヤマガミです。
『小さな起業』『ひとり起業』『ひとり社長』を本気で頑張るパソコン苦手な女性を応援しております。

個人事業を続けていく上で、ホームページとブログは両輪という持論をお伝えしましたが、個人事業を始めたばかりの方でブログから始めてみたいという方もいらっしゃるでしょう。

そういった方々から『ホームページは必ずなければならないでしょうか?』と訊かれることも度々ありました。

ホームページとブログは両輪と言った意味を理解できている上で、『最初から二つも運営するのは大変だから最初はブログだけでも良いでしょうか?』という意味で訊いていらっしゃるのでしょう。

ボディアート時代

Webサービスを一つに絞って徹底的に作り込むのもありだと思います。

目次

個人事業を始めたばかりの頃はブログだけでも構いません

個人事業を始めたばかりの頃はブログだけでも構わないと思います。
まずは発信していくことが重要です。

最初からあれこれ作り込むのは大変です。

ただもし早く個人事業を軌道に乗せたいと思うのでしたら、簡単なホームページでも良いのであったほうが良いでしょう。

その際に、後々のことを考えて屋号や仕事に関係のなるようなアルファベットを含むurlを意識して作成されると良いと思われます。

ホームページやブログのurlはシンプルで統一感が重要

ホームページやブログのurlはシンプルなものがお勧めです。

例えば、私の仕事のアメブロは『https://ameblo.jp/jlkikaku/』ですが、この赤字の部分のことを指しています。

お仕事用ブログ

最初に作成したJimdoのホームページは『https://jlkikaku.jimdo.com/』でした。
次に作成したショップは『https://shop.jlkikaku.com/』でした。

赤字の部分はアルファベットと数字で構成できるのですが、出来るだけシンプルな方が良いと考えています。

名刺や各所に載せるときに長々としたurlは入り切りませんし、口頭でお伝えするときなども面倒です。

私の場合、当時はジョイライフ企画が屋号でしたので、シンプルに『jlkikaku』としました。
『joylife』だと他に使われているので、前後どちらかに数字を入れなければなりませんでした。

それより短くて、他に誰も使っていないのは『jlkikaku』です。

ボディアート時代

様々なものを『jlkikaku』で統一しました。
今もそのアカウントを使っています。

ブログ上にメニュー表になるような記事を整理して作成する

ホームページ無しで、ブログだけで運用する場合は、ブログ上にホームページのメニュー表になるような記事を作成し、それらを整理して導線を作れば良いでしょう。

ホームページというのは、大まかな構成は以下になります。

  • お仕事内容全体(どういった活動をどんな目的でされているのか)
  • 各種メニュー(各メニューの詳細と価格)
  • プロフィール(どういった想いでその活動をされているのか、経歴、資格等)
  • アクセス(実店舗やサロンの詳細)
  • お問い合わせ

なのでこれらをどのようにブログに掲載しておくかを考えなければなりません。

そしてそれらが一目でわかるような導線を作りたいものです。

ボディアート時代

知りたい人がすぐにたどり着けるように考えましょう。

ブログ活用と作業には時間がかかるという前提で取り組みたい

またブログのタイトルやサブタイトルは、ある程度検索キーワードを意識して作成する必要があります。
カテゴリー(アメブロならテーマ)も重要です。

アメブロなら最初はフォロー・フォロワーを増やす必要がありますし、交流しなければ意味がありません。

ブログの作り方や記事の書き方などは、いろんな人が説明してありますので、お仕事が近い方のご意見を参考にされると良いでしょう。

また書き方が分からない方は同業者さんを参考にされると良いでしょう。
その際、参考にするのはホームページ無しで運営されている方のやり方です。

ブログ活用でお仕事を波に乗せるまでにはある程度時間がかかります。
またブログを書くという作業も手間と時間がかかります。

ブログを始めるという最初の一歩を踏み出したら、まずは面倒がらずにフォロー・フォロワーを増やしつつ交流しながら投稿を続けましょう。

ボディアート時代

とは言え、ここで挫折される方が多いのもまた事実です。

着物倶楽部時代

発信することを諦めてしまっては次に続くことはありません。

ブログ発信を継続し、どこかのタイミングで簡単なホームページを作るか、またはリザーブストックのような総合的機能が備わった個人事業応援ツールを持つ方が早いかもしれません。

全てのマーケティング機能がついたリザーブストックを活用

少し前までホームページとブログが両輪であるとの考え方から、簡単なものでもいいのでホームページがあった方が良いとお勧めしてきました。

ただ、Jimdoのような簡単なホームページでも、多くの方々は更新することを諦めてしまいます。
本当はJimdoのブログ機能だけでも使えばSEO対策になるのですが・・・ブログの更新だけで手一杯になるのでしょう。

なので最近は、リザーブストックのように全てのマーケティング機能が備わったサイトを持つことをお勧めしています。

メルマガやステップメール、お問い合わせだけでなく、イベント開催機能、個人セッション(個別予約)、様々なメニュー、定期サービスなどの機能が全て備わっています。

リザーブストックなら更新するというより、次々イベントやセミナーなどを企画してランディングページを作っていくだけで更新していることにもなります。

お問い合わせをフォームズで作成し、イベントやキャンペーンの受付ページを個々にペライチで作成し、予約をGoogleカレンダーで管理して、メールのやりとりはエクセルで管理して・・・

そういったことを一元管理できますので、最近はこれをお勧めしています。

まとめ

というわけでホームページは必ずなければならないか?というタイトルの問いですが、答えは『更新できないのなら、なくても構いません』なのですが・・・

『ブログだけでも運用できないこともありませんが、個人事業をしっかり積み上げていきたいと思うのでしたら、ブログと一緒に総合ビジネス支援システムリザーブストックをしっかり活用していかれることをお勧めします。』

着物倶楽部時代

それには明確な理由があります。
リザーブストックを活用しようとすることが大事です。

ボディアート時代

活用するには、個人事業の段階に応じて・・・
様々な企画をしていかなければなりません。

着物倶楽部時代

必要なWebサービスを、実際の活動に合わせて導線を作りながら活用できるとベストでしょう。以下勉強会もやっています。

プロフィール

シングル歴25年、ずっと何某かのダブルワークをしながら3人を育てる。
10年以上前に母、数年前に父を見送り、子どもたちの巣立ちの感動を味わうことなく怒涛の日々の後、さらに地震と台風でダメージを受けるが、引っ越しののち今は嘘のように平穏無事に暮らしている。

もともと会社勤め時代に職場に取り入れたいと考えた『民間資格』を取得したことが、リーマンショックの後から自分で小さく副収入を得ることに繋がる。
カルチャー講師なども経験し、ご縁をいただいた上海でもセミナーを何度か開催。

誘われて始めたエアブラシボディアートにハマり、様々な子ども向けイベントに出店する一方で、ボディアートボディジュエリー用のステンシルのネットショップも開設運営し、全国に愛用者がいた。

自分の経験から、ライスワーク(本業やバイト)をしながら、まずは自分で小さく稼ぐ経験をすることが現実的だと考える。
特に体力と気力が落ちる60前後より50代から準備をしておく方が有利と考える。(老眼も辛い)
(もちろん60代からのスタートでも頑張れば実現可能)

普通のおばさんなので、キラキラ起業とかには一切興味なし。
本当に自分のやりたいことを地道に積み重ね、真っ当に収入を得ることが結局長く続く秘訣と信じている。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次