PC教室・Web活用– category –
-
ホームページ見直しのお手伝いとご感想、8年間で3、4回作業しました。
今年、ずいぶんお久しぶりの方からホームページ見直し作業のご相談をいただきました。 最初に作成したのは8年前だったようです。 その後も何度か見直し作業をお手伝い... -
2025年7月現在、小規模な個人事業主向けにおすすめのオンライン予約システムと決済ツールを4つ紹介
小さな個人事業を始める準備として、予約機能や決済機能の準備は外せません 私はイベントやメルマガ、ステップメールや契約サービスなどあらゆる機能を活用したいので、... -
日本語対応AI「ビットランドAI」の紹介と価格表と使い方のポイント
今回は備忘録的にビットランドAIの画面を紹介しておきます。 ビットランドAIのサイトからまずは無料登録でお試しが可能です。 まずは登録するだけで100クレジッ... -
初心者必見!ブログ・LP作成が変わる!日本語対応AI「ビットランドAI」が選ばれる3つの理由
「AIツール、たくさんありすぎてどれを使えばいいの?」「ブログ記事やLP作成を効率化したいけど、難しそう…」「画像生成も覚えたら楽しいだろうけど、クオリティにこだ... -
ジンドゥー(Jimdo)クリエイターとAIビルダーの違い、有料無料プランの違いと使ってみた感想、メリットデメリット
ジンドゥー(Jimdo)には『ジンドゥー(Jimdo)AI』『ジンドゥー(Jimdo)クリエイター』があります。それぞれの機能が異なりますので、簡単にその違いとそれぞれのメリット・デメリットをお伝えします。 -
アメブロ、ジンドゥー(Jimdo)とWordPressを比較、その特徴とメリットデメリットについて
アメブロ、ジンドゥー(Jimdo)、ワードプレス、その全てを活用してきた経験から、それぞれを比較して特徴やオススメポイントをお伝えします。 -
ホームページとブログ、フェイスブックやインスタなどのSNSの役割について考える
ジンドゥー(Jimdo)やワードプレス、wixやペライチなどのホームページ、アメブロやnoteなどのブログ、インスタやFacebookなどのSNS、その役割について個人事業やさまざまな活動を10年以上継続してきた私なりの考えを紹介しました。 -
インスタグラム側の都合によりBasic Display API の提供が終了、Smash Balloonでインスタのフィードを埋め込み
WordPressのプラグインを利用して、インスタグラムのフィードを表示させる件についてのメモ記事です。今回の記事は私自身とサポートさせて頂いた方々の備忘録用です。 ... -
Gmailでメールが見当たらない、一度開封したメールが次見ると無い場合に確認すること
様々な理由でお申し込みにGmailかYahooメールをお勧めしております。 ただGmailの相談でよくあるのが以下のような声です。 「メールが届いていない」「メールが見当たら... -
ジンドゥー(Jimdo)ホームページの見栄えをよくする方法:画像サイズを揃える
ホームページや各種ページの見栄えをよくするコツとして画像サイズや字数を揃えることを紹介します。画像サイズはcanvaで簡単に揃えることができます。 -
ストリームヤード(StreamYard)のカスタムレイアウトを試してみた
ストリームヤード(StreamYard)のカスタムレイアウトが面白かったので試してみました。 ストリームヤード(StreamYard)に新しいレイアウトを作成する ストリームヤー... -
ストリームヤード(StreamYard)その他の設定確認と最近の変更点等
ストリームヤード(StreamYard)をしばらく利用しておりませんでしたが2024年は活用していく予定です。 どんどん進化しておりますので、最近の設定等の変更点など確認し... -
スクエア(Square)のアカウント作成方法、様々な決済方法に対応できるツールが個人事業には重要
無料で使えるスクエア(Square)は早めに登録を済ませて、いざという時の決済に備えておきたいものです。 スクエア(Square)、ペイパル(PayPal)、ストライプ(Stripe... -
Xサーバーの電子メール証認設定(SPF、DKIM、DMARC)
XサーバーのサーバーパネルからSPF、DKIM、DMARC設定ができることを確認しています。 Xサーバーのサーバーパネルを確認 Xサーバーのお知らせ(ニュース)より引用 2023/... -
ロリポップの電子メール証認設定(SPF、DKIM、DMARC)追記済み
2024年2月から適用されGmailのガイドラインに対する、メール送信者の電子メール証認設定について。 備忘録として残しておきます。 まずはロリポップからのお知らせメー... -
2024年2月に適応されるGmailやYahooメールに対するメール送信者へのガイドラインへの対応について
2024年2月に適応される、GmailやYahooメールに対するメール送信者へのガイドラインへの対応について