オリジナル商品を持たない人がネットショップを運営する方法:商品を仕入れて販売・代行会社や商品作成サイトの活用

ハンドメイド作家さんやオリジナル商品を持っている方は、独自のショップを目指すと良いというお話はしました。

では商品を持っていない方、オリジナル商品を持っていない方がネットショップができないかというと、そういうわけではありません。
問屋から仕入れて販売することもできますし、誰かハンドメイドが得意な方の商品を代わって販売することもできます。また商品の仕入れサイトを利用することもできます。
好きなジャンルや趣味に特化したネットショップ運営がお勧め
パソコン操作ができればネットショップをオープンする事は可能です。
その際は全く知らないジャンルではなく、何かに特化したネットショップが販売しやすいでしょう。
自分の好きなジャンルや、これまで趣味として楽しんできたジャンルなどです。
人より詳しく説明文を書けるようなジャンルがお勧めです。
何度も申しますが、個人事業はコツコツとした地味な作業の積み重ねです。
なので楽しんで継続できることは結構重要なポイントになります。
商品の仕入れができるサイトはたくさんあります。
中でも私がある商品を自分のために仕入れているサイトを紹介しておきます。
商品の仕入れサイトNETSEA(ネッシー)の紹介
実はNETSEA(ネッシー)は私自身、6、7年前から活用しています。
登録できれば購入は可能なので、まずは登録してどのような商品があるか検索してみてはいかがでしょうか?
NETSEA(ネッシー)は、日本最大級のバイヤー会員数を誇る卸売モールサイトです。
小売店から大手企業まで、幅広いビジネスが最適な仕入れ先を見つけられる場を提供しています。
登録は無料、豊富なメーカー、問屋、卸会社から直接商品を仕入れることが可能です。
NETSEAでは、商品情報や魅力的な卸売価格を一元的に掲載し、問屋と小売店のマッチングを サポートしています。
もちろんネットショップを作ったからと行ってすぐに販売できるものではありません。
在庫を抱えることを考えると、賞味期限がないようなものの方が安心です。
私はご自身が好きな商品やジャンルに特化したショップサイトをつくれば販売も可能だと考えています。
ネットショップに絡めてブログやSNS運営も必要になるでしょう。
だからこそ楽しみながら継続できるジャンル
ご自身が大好きなジャンルに特化するのがお勧めです。
まずは登録して小ロットで仕入れ可能なところを探してみてはいかがでしょうか?
時々セールなどもありますのでこまめにチェックしてください。
NETSEA(ネッシー)の運営会社情報
商 号 | 株式会社 SynaBiz(英文名:SynaBiz Co.,Ltd.) |
所 在 地 | 本社 〒141-0001 東京都品川区北品川5丁目1番18号 住友不動産大崎ツインビル東館7階 物流センター 埼玉県入間郡三芳町北永井483-7 |
設 立 | 2015年7月1日 |
代表取締役 | 杉本 聡 |
事業内容 | NETSEA事業:ネット卸のBtoBプラットフォーム運営 ReValue事業:在庫の流動化、返品受付代行 海外販売事業 |
私がネットショップを運営しはじめて、サイトをステップアップしていったことはこちらで紹介しています。
最初は在庫を抱えても苦にならないくらいの規模で始めるのがお勧めですが・・・
もちろんお金をかけて大量に仕入れて、プロに頼んでモールで販売ルートを確保してもらうことも可能です。
ご自身がどのような規模でやりたいかですね。
プロの手を借りて失敗なくネットショップを運営するには
プロの手を借りて失敗なくネットショップを運営するには、ラクポチというサイトを紹介しておきます。
・WEBで販売したい方
・ECモール(楽天・Amazon・Yahoo)へ出店したい方
・EC運営業務を丸投げしたい方
そんな方のために、新規出店に必要な準備から開店後の店舗運営を 一括して担ってくれるのがラクポチです。
時間はないけど運営したいネットショップがある方、コンセプトがしっかりしたネットショップの構想がある方はこういった会社の力を借りれば、ネットショップ運営も実現可能です。
まずは資料を取り寄せて、具合的なことは直接質問してみることです。
私もネットショップ運営の第一歩は資料取り寄せからでした。
ラクポチ運営会社紹介
商号 | Linklet株式会社 |
本社所在地 | 〒170-0013 東京都豊島区東池袋一丁目25番8号 タカセビル7F |
設立 | 2010年4月 |
代表者 | 代表取締役 渡邊 祐二郎 |
主要事業 | ・サイト制作 ・システム開発 ・WEB集客 ・メディア運営 ・各種情報通信商材の販売、代理店展開 |
最初の一歩をどこからスタートするかは自由ですし、ネットショップ運営の形も様々です。
最終的には自分のショップサイトで販売することを目標にして、最初は他者の力を借りてはいかがでしょうか?
あとちょっと面白いサイトも見つけたので最後に紹介しておきます。
商品がない人はオリジナル商品を作ってもらおう
BASEのことは以前紹介しておりますが・・・
販売するものがなくてもBASEのサービス「monomy」を活用して、簡単にオリジナル商品(アクセサリーなど)を作ることが可能です。
まずはこちらも資料請求して、直接質問すると良いでしょう。

その気になれば誰もがネットショップを構築することができる時代です。
ショップサイトだけなら毎月の必要経費が数千円から数万円です。
実店舗を持つことと比較するととても安いですよね。
もちろんネットショップは売れるまでのコツコツ作業が必要です。
楽しみながらできるジャンルがあるなら・・・
スマホやパソコン作業が苦にならないなら、チャレンジするのもありです。
プロフィール
シングル歴25年、ずっと何某かのダブルワークをしながら3人を育てる。
10年以上前に母、数年前に父を見送り、子どもたちの巣立ちの感動を味わうことなく怒涛の日々の後、さらに地震と台風でダメージを受けるが、引っ越しののち今は嘘のように平穏無事に暮らしている。
もともと会社勤め時代に職場に取り入れたいと考えた『民間資格』を取得したことが、リーマンショックの後から自分で小さく副収入を得ることに繋がる。
カルチャー講師なども経験し、ご縁をいただいた上海でもセミナーを何度か開催。
誘われて始めたエアブラシボディアートにハマり、様々な子ども向けイベントに出店する一方で、ボディアート・ボディジュエリー用のステンシルのネットショップも開設運営し、全国に愛用者がいた。
自分の経験から、ライスワーク(本業やバイト)をしながら、まずは自分で小さく稼ぐ経験をすることが現実的だと考える。
特に体力と気力が落ちる60前後より50代から準備をしておく方が有利と考える。(老眼も辛い)
(もちろん60代からのスタートでも頑張れば実現可能)
普通のおばさんなので、キラキラ起業とかには一切興味なし。
本当に自分のやりたいことを地道に積み重ね、真っ当に収入を得ることが結局長く続く秘訣と信じている。