ホームページとブログ、フェイスブックやインスタなどのSNSの役割について考える

個人事業や何か活動を始めるなら、私はまずホームページを作ることをお勧めしています。
理由は個人事業や活動の内容が一目瞭然で伝わるからです。
そして大事なもう一つの理由は
自分がしたいことを整理して文章化できるからです。
その作業そのものに意味があります。
最初からあまりお金をかけて作る必要はありません。
多少デザイン性に劣っていても、自分で書き換えたり、メニューを増やしたり気軽に操作できるものがお勧めです。
昔はホームページビルダーなどのソフトを購入して作成しました。
現在はクラウドサービスがメインの時代!
無料で使える便利なものもたくさんあります。
まずは無料ツールでホームページを作成し、他のSNSと合わせて運用することをお勧めしています。
50代60代女性が個人事業を始めるときによくお勧めされるのがこれでしょう。
- ブログ → アメブロやnote
- ホームページ → WordPress(ワードプレス)
パソコンが得意な方、記事をたくさん書ける方なら、WordPress(ワードプレス)でも良いですが、ホームページが初めてでまずは簡単なものを用意したいのであればジンドゥー(Jimdo)やWix、ペライチなどでも十分です。
(今回の記事は以前別のサイトで書いた記事をリライトしました)
ホームページとブログ、SNSの役割について、私の見解
まずはホームページとブログ、SNSなどの役割について説明します。
10年以上Webサイトやブログを運用してきた私の個人的な見解です。
ホームページの役割:看板・メニュー表
ホームページはお仕事の看板であり、メニュー表です。
どんなお仕事をしているのか、商品やサービスの内容や料金、誰の何を解決してくれるのか、またオーナーがどのような理念を持ってそのお仕事をされているのかなどを伝えるためのものです。
- お仕事内容
- 商品・サービス詳細・料金
- オーナーのこと
ホームページは作っただけではお客様を連れてくることはできません。
よく業者さんに作ってもらったが全然効果がなかったと言う声を聞きます。
また修正依頼をする都度に別料金が発生するという声も聞きます。
ホームページは放置したままでは何の効果も生みません。
ブログやリアルな行動を合わせてこそ意味があります。
また最初はメニューが増えたり変わることもあります。
なので自分で好きな時にメニューを変えたり修正できるものがお勧めです。
最初からお金をかける必要はありません。
ブログの役割:リアルタイムを伝えるもの
ブログはリアルタイムを伝えるものです。
個人事業のオーナーの考え方や想い、普段の活動や生活などを気軽に書くことで、オーナーの人間性をリアルに伝えられるWebサービスです。
- オーナーのお仕事に対する考え方や想い
- 普段の活動やお仕事内容
- プライベート
私は以前から「ホームページとブログは両輪」とお伝えしています。
ブログを見て興味を持った人はメニュー表(ホームページ)を探すでしょう。
ホームページを見て興味を持った人はオーナーのブログを読むでしょう。
もちろんブログだけで上手に集客ができている方もいます。
ブログ内にメニューページ、プロフィールページを置いて導線を作っておきましょう。
その他のSNSの役割:拡散するため
その他のSNSは、より多くの方に知っていただき、情報を拡散するためのウェブサービスです。
FacebookやInstagram、X、TikTokなどがありますが、流行り廃りがあります。
無料で活用できるのでやらないよりやった方が良いでしょう。
やればやるほど結果にもつながるでしょう。
ただリアクションをもらうためには、こちらからもマメにリアクションをして活発に交流する必要があります。
交流抜きには使えません。
また、向き不向きがあるでしょう。
50代60代が限られた時間で結果を出すには、戦略が必要です。
お客様になりそうな方に絞って繋がったり(フォローフォロワー)、広告活用を考えると良いでしょう。
小さな起業・個人事業・活動に最適なWebサービスとは
小さな起業・個人事業・活動に最適なWebサービス(ホームページ・ブログ・SNS)とは何でしょう。
お仕事内容や顧客の年代や性別などによって、ブログやSNSとの相性もあります。
またホームページはご本人のパソコンスキルなどを考慮して、使いやすいものを選んだ方が良いでしょう。
なので全ての方に当てはまる正解はありません。
あと、どのWebサービスを使ったとしても、すぐに集客ができるわけではありません。
それぞれに何の役割を持たせるか、しっかり考えて運用したいものです。
そしてどのWebサービスを活用しても、リスト集めと紐付けておくことも大切です。
大切なのは、知り合いやお客様が、お客様になりそうな方を紹介してくださった時
その紹介してもらった方がスマホで検索したときに、Web上にたどりつける情報があることです。

紹介してもらった方がスマホで検索したときに
Web上に情報があることが大事です
ではここからは、女性がよく利用するアメブロ、WordPress、ジンドゥー(Jimdo)について考察します。

メルマガ登録はこちら
ジョイライフ公式メルマガのご登録はこちら
→『50代からの自分サイズ起業、楽しい人生を応援』
不定期に個人事業を継続して育てていくための考え方、お話し会・勉強会情報などをお届けします。登録後すぐにバックナンバーも読めます。
プロフィール
シングル歴25年、ずっと何某かのダブルワークをしながら3人を育てる。
10年以上前に母、数年前に父を見送り、子どもたちの巣立ちの感動を味わうことなく怒涛の日々の後、さらに地震と台風でダメージを受けるが、引っ越しののち今は嘘のように平穏無事に暮らしている。
もともと会社勤め時代に職場に取り入れたいと考えた『民間資格』を取得したことが、リーマンショックの後から自分で小さく副収入を得ることに繋がる。
カルチャー講師なども経験し、ご縁をいただいた上海でもセミナーを何度か開催。
誘われて始めたエアブラシボディアートにハマり、様々な子ども向けイベントに出店する一方で、ボディアート・ボディジュエリー用のステンシルのネットショップも開設運営し、全国に愛用者がいた。
自分の経験から、ライスワーク(本業やバイト)をしながら、まずは自分で小さく稼ぐ経験をすることが現実的だと考える。
特に体力と気力が落ちる60前後より50代から準備をしておく方が有利と考える。(老眼も辛い)
(もちろん60代からのスタートでも頑張れば実現可能)
普通のおばさんなので、キラキラ起業とかには一切興味なし。
本当に自分のやりたいことを地道に積み重ね、真っ当に収入を得ることが結局長く続く秘訣と信じている。