ストリームヤードはアプリではありません

50代前後から小さく起業する女性を応援してきたジョイライフのヤマガミです。
『小さな起業』『ひとり起業』『ひとり社長』を本気で頑張るパソコン苦手な女性を応援しております。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)より5 月のhttps://joylifepc.net/の検索パフォーマンスというものが届いておりました。
そしてそれを見て気になる事がありましたので、こちらに覚書として掲載しておきます。
サイトへのアクセス経路として上昇率上位の検索クエリ(検索キーワード)が【ストリームヤード アプリ】でした。

ストリームヤードはアプリじゃ無いのに・・・
検索キーワード【ストリームヤード アプリ】は正しくない
サイトへのアクセス経路として【ストリームヤード アプリ】というキーワードが急増しているということです。

先月(4月)との比較で今月(5月)一番多かったという事です。

また【ストリームヤード アプリ】というキーワードで検索すると、このサイトのある記事が、4、5位に出てくるという事です。(順位は限定されたものではなく、その時々で流動的です。)
ただ、気になったのは、検索キーワード【ストリームヤード アプリ】という言葉は正しい意味を表しておりませんし、私も【ストリームヤード】が【アプリ】であるような記事は書いておりません。
なので調べたところ、下記のような記事が上がっていました。

これは下記の上位のクエリ【ストリームヤード スマホ】と【ストリームヤード iPhone】で上位に上がってきている記事です。

その記事の中にある『ストリームヤードはアプリではありませんので・・・』を拾って、ついでに【ストリームヤード アプリ】でも検索上位に上がっていたようです。

元の記事はこちらです。

ストリームヤードはアプリではないのに、検索上位に来るモヤモヤ
ストリームヤードはアプリではないのに、【ストリームヤード アプリ】で検索上位に来るのは何だかモヤモヤします。
正しい情報を伝えるために今度は【ストリームヤード アプリではない】で検索されたいとこの記事を書いてみます。
そもそもストリームヤードをアプリだと言っている人が、世間にはいるのではないでしょうか?
それが混乱の元であると思ったので、検索キーワード【ストリームヤード アプリ】で上位に来るサイトを調べてみました。
そうすると、衝撃の事実が判明しました。

誰がストリームヤードをアプリと言っているのでしょう?
ストリームヤードをアプリだと明言している記事の事実
ストリームヤードをアプリだと明言し、使い方を説明している記事が検索1位に上がっていたのですが、内容はあるサイトを画像丸ごとコピーした完全丸◯クリの記事でした。
こちらがコピーされていた元の記事です。私が2年前に書いたものでした。

ストリームヤードの可能性に感激して一生懸命アップした記事です。
このサイトの画像をことごとく切り取って利用されていました。
2020年4月13日に記事をアップ、2020年4月24日にはコピーされていたようです。
コピーされるというのは、それだけ誰かの役に立った記事だということかも知れません。
ただこの方は最後にタイトルで、自分でストリームヤードを使っていないということを露呈しています。
あるいは、SEO対としてそのキーワード【ストリームヤード アプリ】で意図的にタイトルを入れたのかも知れません。

検索キーワード狙いの記事ということですね。

ブログにもこの件については検証記事を載せました。
期間限定ですがリンク先もそちらに掲載しています。

検索上位に上がれば良いという感覚では心ある記事は書けない
他人の記事の画像をそのまま貼り付けて、まるで自分の記事のように書き、間違った検索キーワードで検索上位に上げてしまう、それもまたある意味テクニックなのかも知れません。
ただまるで罪悪感が無い、そのお手軽さというか、やったもの勝ちの感覚が、私にはついて行けません。
コピー記事を見つけた時の対策の仕方も、ネット上にはたくさん情報として載っています。
たくさん載っているということは、それだけコピー記事が量産されているということなのでしょう。
結果よければ全てよし、そしてその結果というのは、ただ自分が儲かれば良い!そんな感覚なのかも知れません。
検索上位に上がれば良いという感覚だから、他人のコピー記事でも何でも書くことができるのでしょう。
そこに心があるかと問われたら、果たしてどうなのでしょうね。
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)の活用の仕方
Google Search Console(グーグルサーチコンソール)は、サイトに設定しておくと、毎月のアクセス経路についての情報を届けてくれます。
簡単に説明すると、世間の皆様がどのような検索キーワードでサイトに訪問して下さったのかが分かるツールです。
この検索キーワードを意識して記事を書きなさいと世間では言われています。
これをSEO対策と言いますが、Googleさんが何を持って検索順位を決めているかは、Googleさんにしか分かりません。
なので検索キーワードを意識しすぎるあまり、キーワードばかりを盛り込んで不自然で役に立たない記事になってしまっては本末転倒だと思います。
なので、その検索キーワードで答えを探している人が、何で困っているのかを考えて、解決できるような記事を書くのが正しい記事の書き方と言えるでしょう。
そのように、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)は正しい記事を書くために活用出来ます。
まず心ありきで、困っている人、迷っている人、探している人のために、役に立つ記事を書くのが先ですね。

検索上位に上げるために記事を書くから、コピーでも何でも良いとなるのでしょう。

まずは世間の誰かのお困りごと、悩み事、探し求めている答えに、寄り添えるかどうかから始めましょう。
ストリームヤードの招待
ストリームヤードはこちらからご招待させていただきます。
下記をクリックするとアカウント登録画面になります。



ステップメールはこちら
ジョイライフ式成功法則『個人事業の育て方〜リアルとWebで正しく育てよう〜』
必要なのは貴女の行動力とやる気だけ!本当の個人事業の育て方はシンプルです。
